お子さまでも安心して通っていただけるように、当院ではキッズスペースやステップアップルームを完備しています。普段はいやがるお子さまも楽しく通っていただけるよう、ファミリーサポートを充実し、安心して来院していただけるような空間づくり、治療を心がけております。
乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質表面の結晶構造が脆く歯質も弱い為、大人よりも虫歯になりやすく早く進行してしまいます。歯を削ったり抜いたりすることがないように小さいうちから定期的に歯科医院で検診を受け、より積極的な予防を行うことをオススメします。
主に生えたての奥の永久歯に行います。生えたての奥歯は溝が深く複雑で歯ブラシも届きにくいので食べカスやばい菌がたまりやすい場所です。歯は削らず溝をシーラント剤でふさぎます。食べカスやばい菌が入りづらく汚れがたまりにくくなります。
フッ素(フッ化物)は、自然界に広く分布している自然元素の1つで毎日の食事を通じて私たちのカラダに摂取されています。そしてフッ素は歯を強化したり、虫歯菌に負けない歯を作る働きがあります。
歯並びは、「歯の問題」「骨格の問題」「習癖」の3つが相互に関係してきます。この中でも小児期の歯並びは骨格の問題と習癖が大きく影響してきます。
この時期に矯正治療を始めるにあたり、以下のようなメリットがあります。
反対咬合(受け口)のお子様に用いる装置です。3~4歳頃から使用します。取り外しのできる装置なので、ご家族の協力が必要です。
上のあごを広げる装置です。6~8歳頃から使用します。取り外しのできる装置なので、ご家族の協力が必要です。
永久歯の生えてくるスペースを確保したり、永久歯をいい位置に移動させる装置です。歯の裏に使用する為、目立ちにくい装置です。歯に直接装着する、固定式の装置です。
お子様の歯並びについて、お気軽に無料でご相談頂けます。しっかりお話しをさせていただき、出来るだけ患者様との信頼関係ができてから治療させていただきたいと思っております。お悩みの方は一度ご連絡下さい。
虫歯菌は主に赤ちゃんの周囲の方々から感染するといわれています。産まれてくる赤ちゃんの為にも、少しでもお母さまのお口の中を健康にしておくことは、母子ともに大切なことです。
妊娠中のお口の中は...
妊娠を希望されている方、妊娠中のお母さまは、歯科診療をオススメします。
大人が使った箸で赤ちゃんに食事をさせたり、スキンシップをしたり...
同じ屋根の下で生活する上で、虫歯菌の感染はなかなか防げません。また、虫歯菌が感染しやすい時期は1歳半から3歳までと言われています。
しかし、スキンシップを止めることはありません。まずはお子様の周囲の人たちがお口の中を清潔にし、虫歯菌を減らす事から始めましょう!